
「今伸びている市場ってどこだろう?」
その一つが、メンズコスメ市場です。
以前より美意識が高まっている若い世代を中心に広がっています。
テレワークでパソコンの画面越しにミーティングをする時の身だしなみとして、男性がメイクをすることも増えているのです。
そこでこの記事では以下のような内容を解説します。
- メンズコスメ市場拡大の理由
- メンズコスメの人気ブランド紹介
- メンズコスメの選び方
- よくある質問
今コスメを利用している男性はもちろん、ちょっとコスメに興味がある男性にもおすすめの内容となっています。
ぜひこの記事を読んでメンズコスメに関しての知識を増やし、疑問が解消されれば幸いです。
メンズコスメ市場の現状

独立行政法人製品評価技術機構(NITE)が2019年に行った調査からみていくと、化粧品市場全体の規模が35,004USDであり、その中でメンズコスメは約6%です。
メンズコスメの売上や市場は広がっているものの、まだメンズコスメは全体の1割にも満たない市場で女性の化粧品アイテムの売上がほとんどと言っていいでしょう。
まだまだ、メンズコスメの市場は発展途上です。
化粧品市場全体が伸びている中、メンズコスメの市場も拡大している傾向にありますが、まだメンズコスメの割合は12年間ほとんど変化がないといってもいいでしょう。
今後どのような傾向になっていくかが気になりますね。

引用:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)「2020年度化粧品産業動向調査報告書」
メンズコスメ市場拡大の理由3選

先ほどメンズコスメ市場の大きな拡大傾向はなかったことがわかりましたが、今後メンズコスメの市場拡大が予想されています。
その理由は以下の3つがあげられるでしょう。
- テレワークの増加
- 美的意識の向上
- オンラインショップの普及
ではその理由を見ていきます。
1.テレワークの増加
新型コロナウイルス感染症をきっかけに、テレワークは増加しました。
1回目の緊急事態宣言は2020年4月に発令され、それにともない2021年9月時点で総務省調査によりテレワークを導入している企業が5割を超えました。

表からわかるように、リモート実施率が高かったのは令和3年4月23日〰5月12日、また5月28日~6月9日だったことがわかります。
1回目の緊急事態宣言時にはテレワーク実施率が17.6%から56.4%へと上昇し、緊急事態宣言解除後には低下しているものの2回目の緊急事態宣言時では38.4%と再浮上していますね。

引用:総務省従業員のテレワーク実施率(4か月推移、正社員ベース)
上記の表では2020年3月のテレワーク実施率が13.2%となっていますが、緊急事態宣言が出た後の2020年4月は27.9%まで上昇しています。
その後も少し低迷しつつはありますが、20%以上の割合でテレワークが実施されていたことがわかりますね。
2.美的意識の向上
メイクを行う男性インフルエンサーやアイドルの人気が高まるのと同じように、ファンである男性たちのメイクへの興味も高まっています。
そのため特に若い世代、Z世代と呼ばれる男性がメイクをすることに対しての抵抗が低くなり、美意識が向上しているのでしょう。
SNS発信を見てみると、自己表現の1つとして広まっている傾向があるようです。
3.オンラインショップの普及
また店頭に行くことをためらっていた方もオンラインショップの普及により敷居が低くなり、今までコスメを買えなかった方が買えるようになったのも一つの要因でしょう。
またZ世代だけでなく、徐々にミドル以上の男性にも広がったものもオンラインショップが普及したからだと思います。
メンズコスメの人気ブランド

数多くあるメンズコスメの人気ブランドは、どのようなものがあるでしょうか。
ここでは5つのブランドを紹介します。
- BULK HOMME(バルクオム)
- NULL(ヌル)
- ORBIS Mr.(オルビスミスター)
- BOTCHAN(ボッチャン)
- QUATTRO BOTANICO(クワトロボタニ)
では1つずつ解説します。
BULK HOMME(バルクオム)
BULK HOMMEは人気メンズコスメブランドの1つです。
2013年4月2日に誕生したパルクオムはなかなか売り上げが上がらず苦しい状況が続いたものの、「性別に関係なくスキンケアをする」そんな時代が徐々に受け入れられたことで発展しました。
洗顔料、化粧水、乳液の3種類から発番しましたが今では20種類のスキンケア商品が発売されているようです。
ブランドネーミングの「BULK」は英語では「容器の中身」であり、パッケージはシンプルなことから「中身(BULK)」で勝負するという思いが込められています。
BULK HOMME公式サイトはこちら
NULL(ヌル)
NULLは「全ての男性を美しく」というコンセプトがあります。
「かっこよくいたいからこそ、スキンケアをする」。
「おしゃれで、キマっていて、美しい。今までを超える、男になろう」。引用:NULL公式サイト
かっこいい男性を目指して展開しているブランドではないでしょうか。
アイテムはBBクリームや日焼け止めクリーム、小鼻ケアの洗顔など人気のアイテムが売られています。
ORBIS Mr.(オルビスミスター)
ORBIS Mr.と聞いて、ふと聞き覚えがあると思います。
女性用コスメブランドの「ORBIS」を聞いたことがあるでしょう。
ORBIS Mr.はメンズコスメです。
コンセプトは「SIMPLE」「DISCOVERY」「FRAMERESS」という3つを掲げています。
男性の清潔感、爽やかさ、若々しさの印象を引き出したい。
スキンケアの延長にコスメがあり、一人ひとりの個性や魅力を引き出すことをモットーにしています。
ラインナップも特徴的で、ナイトクリームやオイルコントロールスティックなどです。
BOTCHAN(ボッチャン)
BOTCHANのテーマは「『男らしく』から抜け出す」となっています。
なんとネーミングは有名な作家である夏目漱石の「坊ちゃん」です。
メンズコスメアもちろん、シャボンネットや風呂敷と様々なものを扱っているので、気に入ればいろいろそろえるのも楽しいかもしれません。
QUATTRO BOTANICO(クワトロボタニコ)
キャッチフレーズは「枯れない男の肌メンテ」であり、厳選した植物原料を使用して製品開発を行っているようです。
男性の肌トラブルは4大トラブル「乾燥」「ハリ」「毛穴」「皮脂」であり、それに対応する植物エキス4種類を使っています。
この4種類が「QUATTRO (クワトロ)」であり、「BOTANICO(植物)」というのがブランドの由来です。
商品はスキンケア商品が売られています。
メンズコスメの選び方

ここまで紹介したものの他にも多くあるメンズコスメブランドですが、ではどのように選んだらいいのか悩み別に解説します。
- ニキビ:殺菌成分や抗炎症成分が入ったスキンケアアイテム
- テカリ:皮脂を抑える収れん効果のあるスキンケアアイテムやメイクアイテム
- 乾燥:高保湿成分が入ったスキンケアアイテム
- 臭い:消臭成分が入ったボディーソープや制汗剤など
- 顔の色ムラ(シミ、クマなど):カバー力のあるメイクアイテム
- 頭皮のふやけかゆみ:抗菌成分の入ったシャンプーやコンディショナー
このように悩みを解決することで清潔感が出て、相手からの印象が良くなり自信を持てるようになるでしょう。
日々の努力を誰かから褒められたりすればモチベーションもあがりますよね。
自分に合ったものを探してみてはいかがでしょうか。
よくある質問3選

ここでは良くある質問3つを答えていきたいと思います。
- ブランドはそろえるべき?
- 価値が高い商品の方がいい?
- 男性もコスメをプレゼントされると嬉しい?
では1から順に解説します。
1.ブランドはそろえるべき?
ブランドはそろえる必要はありません。
たとえば肌質、髪質などは人それぞれのため、同じブランドでそろえてしまうと自分に合わないものがあることもあります。
そのため、ブランドをそろえるのではなく自分に合ったものを購入するといいでしょう。
しかし、なにをそろえたらいいかわからない方は一回同じブランドでそろえて購入するのもいいかもしれません。
まずはそろえてみて、合わなければ何が合わないのか、なぜ合わないのかを考えていくと自分に合ったものをそろえることができるのではないでしょうか。
2.価格が高い商品の方がいい?
価格が高いからといってその商品がいいとは限りません。
価格とは、成分などの他にブランド料や広告宣伝料なども上乗せされているため、必ずしもその商品が良いとは言えないでしょう。
そのため、パッケージに載っている成分を見るといいかもしれません。
どのような成分が入っているかがわかれば、それがいい商品かどうかがわかってくるようになると思います。
まずは購入前に一度パッケージを見てみるといいでしょう。
一度、今使っている商品の成分を見てみるのもいいかもしれません。
3.男性もコスメをプレゼントされると嬉しい?
男性もコスメをプレゼントすると喜ばれる確率が高いです!
実際にCUSTOM LIFEでアンケートを取ったところ、メンズコスメのプレゼントをもらったことがあると男性の中の約9割が嬉しいと答えました。引用:CUSTOM LIFE
このように実際にコスメアイテムを普段は使っていない人もプレゼントされたら嬉しくて使ってみるようです。
中には自分では恥ずかしくて買えなかったから嬉しかったという人もいます。
何をプレゼントするか、悩んだ時は化粧水をプレゼントするといいかもしれません。
まとめ

メンズコスメはテレワークをきっかけにかなり市場を伸ばしています。
今まで使っていなかった人も画面越しで話すことを意識してコスメを使ってみることやオンラインショップで購入する方も増えているようです。
今までコスメに興味があったけれど試してみることができなかった方も、ぜひ一度試してみることをおすすめします。
何にするか悩んだ方はこの記事で紹介したブランドで試してみたいものを購入してはいかがでしょうか。
何かこの記事で少しでもコスメに関しての知識が増えることや、悩みが少しでも解消されれば幸いです。