これまで日本のフレグランス市場は、他国と比較すると小さいとされてきました。

しかしいま日本では自宅で過ごす人も増え、それによりキャンドルやアロマディフューザーなどを利用する人が増えてきています。またキャンドルやアロマディフューザーと一緒に、ボディークリームや香水を使う人が増え、フレグランス商品への注目が高まっているのです。

その中でも、今のトレンドは紅茶の香り。

紅茶のフレグランスはその香りだけでなく、リラックス効果や安眠効果などが期待できることもポイントの一つです。

これから紅茶のフレグランスを楽しみたい方、興味があって購入を検討している方などは、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

紅茶の香りがフレグランス業界ではトレンドになっている

紅茶の香りがフレグランス業界ではトレンドになっている

フレグランス業界では昔から食べ物や飲み物から安心感や安らぎをえられる香りとして、食べ物や飲み物の香りのする香水が使われていましたがその中でも「茶」の香りがとても人気でした。

今でも紅茶の人気は高く、身近なところでは柔軟剤やシャンプーなどにも「茶」の香りは使われています。

紅茶は優雅で上品な香りを演出できるため、今後さらに定番化していくことが予想できます。

紅茶の香りがするフレグランスの選び方

紅茶は日本だけでなく世界でも好まれて飲まれている飲み物です。そのため、誰もが馴染みもあるのではないでしょうか。

馴染みのある紅茶の香りがするフレグランスをどのように選べばいいのか、なかなかイメージしづらいという方もいるかもしれません。

それでは、紅茶の香りのするフレグランスの選び方は次の3点です。

  • 自分が好きな紅茶の種類と特徴を知る
  • 香水のイメージやコンセプトを知る
  • 持続力タイプを知る

1.自分が好きな紅茶の種類と特徴を知る

紅茶は本当に多くの種類があります。そのため、まずは自分が好きなお茶の香りを探す必要があるのではないでしょうか。

最近は紅茶の専門店も出ていますので、そのようなお店に行って様々な紅茶の中から直接イメージをしてみても良いでしょう。

いくつか紅茶の種類をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

セイロンティー

スリランカ産の茶葉で飲みやすいことから日本でもよく飲まれています。紅茶らしいほのかな渋味と柑橘系のフレッシュな香りと言えるでしょう。

ダージリンティー

インド北東部のベンガル州で収穫される茶葉で、芳醇な香りが魅力だと言われています。特に、夏にとった茶葉はマスカットのようなみずみずしさと甘さが有名です。

紅茶の落ち着いた上品さに合わせて爽やかな気分を試したい人にピッタリな香りです。

アッサムティー

インド北東部のアッサム州で栽培された茶葉で、濃厚な甘みとコクが力強いため存在感があり、甘い香りや重めの香りの好きな人に向いているでしょう。

アールグレイ

柑橘のフレッシュさ、フローラルのエレガントさ、そしてウッディの独特な香りのある茶葉です。

そのため、落ち着いた紅茶の香りと柑橘系の爽やかさがさりげなく、華やかさが欲しいかたにぴったりでしょう。

2.香りが持つイメージやコンセプトを知る

紅茶の香りは本当に様々だということは紹介しましたが、選ぶ時に香りが持っているイメージやコンセプトまで知ることで、よりその香りが好きになるのではないかと思います。例えば「甘い香り」「柑橘系の香り」など、香りによって受ける印象は様々。

時間経過とともに香りも少しずつ変化していくことを意識しておくと良いでしょう。

3.持続力タイプを知る

フレグランス商品の中でも「香水」は、主にアルコール、水、香料でできています。その賦香率により種類が分けられているので、覚えておくと良いでしょう。

香りの持続時間によって、下記の5種類に分けられています。

香りが続く時間
  • パルファム(パルファン):5~7時間
  • オードパルファム(オードパルファン):4~6時間
  • オードトワレ:3~4時間
  • オーデコロン:1~2時間
  • オーデサントゥール:1時間ほど

万人受けする紅茶の香り

紅茶は多くの人に愛されているため、日ごろから飲むことも多いのではないでしょうか。その香りをかぐと、何かおだやかな気持ちになる人も多いかと思います。

このような効果がある紅茶の香りがするフレグランスを日ごろ持ち歩いていると、ふとした時に周りに良い影響を与えることもあるかもしれません。

それだけ、紅茶の香りは万人受けする香りなのです。

落ち着いて、爽やかな印象を与える紅茶ですので、ビジネスシーンだけでなくプライベートの場でも活躍してくれるでしょう。

紅茶の香りがするフレグランス商品は男女関係なく使うことができるのもポイントです。

紅茶の香りがする香水【おすすめ3選】

ここでは、紅茶の香りがする香水を3つまとめていきたいと思います。香りはその人の印象をガラッと変えるため、気分転換に試してみてはいかがでしょうか。

SHIRO「ホワイトティー オードパルファン」

ランバン「マリーミー」

ジェニファーロペス「スティル」

まとめ

万人受けする紅茶の香りの香水は、いつも持ち歩いてふとした時に匂いをまとうことで、何かいい影響を与えてくれるかもしれません。

また香水の使い方もさまざまあり、香水をどれにするかもその人によると思います。

これから紅茶の香水を楽しみたい方など、様々な人に紅茶の香水に関して何かしらのヒントになれば幸いです。