「あれ?ここにそばかすなんてあったかな?」
「このそばかすやシミ、取りたいな」
このようなことを思ったことはありませんか?
今まで気にしていなかったそばかすに気付いて落ち込んだことや、だんだん目立つようになってくるそばかすが気になって仕方がないのは女性のみならず、男性も同じ悩みだと思います。
そこで今回は次のようなことをメインに解説します。
- シミができる仕組み
- シミの種類
- シミ取り方法
- シミの予防方法
- シミに効果的な有効成分
- シミ対策アイテムの選び方
今しみやそばかすが気になっている方や、予防しておきたい方にもおすすめの内容となっています。
ぜひこの記事を参考にして、シミに関する疑問や対処法を伝えられれば幸いです。
シミができる仕組み

シミは皮膚の中でメラニンという色素が蓄積し、沈着することにより発生します。
メラニンとは黒い色素であり肌や髪の毛、瞳の色を構成しているでしょう。
またメラニンは紫外線から細胞を守る役割もあるかと思われます。
メラニンを防ぐ表皮細胞がバリア機能を果たすことで、皮膚のトラブルや皮膚がんを未然に防いでくれるでしょう。
メラニンは一見良くないイメージがあるかもしれませんが、肌を守るという大きな役割を果たしてくれていると思われます。
男性は毎日シェービングを行うと思いますが、乾燥しているとシェービングで肌を傷つけてしまうこともあるのではないでしょうか。
その他にも、紫外線やストレス、刺激、ニキビ、傷などが発生する原因だと思われます。
通常は作られたメラニンは定期的に「ターンオーバー」と呼ばれる肌の生まれ変わりや新陳代謝によってはがれる物であり、色素沈着することはないでしょう。
ただあまりにも多く発生してしまうと肌に残ってしまうのです。
それが肌の表面に浮かび上がりシミになってしまうかと思われます。
シミができる仕組みはこのようになっているでしょう。
シミの種類5つ

では、シミにはどのようなものがあるのかをみていきたいと思います。
- 老人性色素班
- 肝斑
- 雀卵斑
- 後天性真皮メラノサイトーシス
- 炎症性色素沈着
では1から順に紹介します。
1.老人性色素班(ろうじんせいしきそはん)
一般的に老人性色素班のことをシミと呼ぶ場合が多いでしょう。
主に紫外線によってできたシミのことを言います。
顔や手の甲、腕にできやすく40歳以上で発症することが多いでしょう。
しかし早ければ20代でもできるかと思われます。
この老人性色素班が男性に最も多くみられのです。
また歳を重ねるごとに目立ってくるでしょう。
予防するには紫外線対策がとても重要になるかと思われます。
そのため日焼け止めなどを使う事で老人性色素班の予防となるでしょう。
2.肝斑(かんぱん)
肝斑は左右にできるシミが多いでしょう。
頬骨や口周りにできることが多いかと思われます。
ただ女性ホルモンの乱れが原因となることが多いため男性で発症する人は少ないと言えるでしょう。
しかし、男性にも女性ホルモンは少しではあるものの分泌されていることから発症しないとは言えません。
肝斑は通常の治療では難しいため、医師に相談して対策を練る必要があるかと思われます。
3.雀卵斑(じゃくらんはん)
雀卵斑は「そばかす」と呼ばれるシミのことを言います。
遺伝的要因により発生することが多いでしょう。
左右対称にある頬や鼻、それだけでなく背中や肩にも発症するかと思われます。
年齢は3歳ごろからすでにみられることがあり、思春期以降は目立つようになってくることが多いでしょう。
またできてしまったそばかすを自分で消すことは難しいため、専門家である皮膚科や美容クリニックなどに相談をしてレーザーやピーリングなどの施術を受ける必要があるかと思われます。
4.後天性真皮メラノサイトーシス
発症が不明となっている後天性真皮メラノサイトーシスは見た目があざによく似ているでしょう。
そばかすや肝斑などと間違えられることが多いシミになります。
頬や下まぶた、小鼻などにでき20歳ころから発症するでしょう。
通常のシミと違い、皮膚の深い部分の真皮で発生するのが特徴になります。
そのため自分で対処することができず、レーザーで施術することにより取り除くことができるかと思われますが時間がかかるでしょう。
また飲み薬や塗り薬を併用する場合もあるかと思われます。
5.炎症性色素沈着(えんしょうせいしきそちんちゃく)
炎症が起きやすい部分は顔が多く、ニキビや傷、虫刺されなど何か炎症があった後に色素が沈着してできるシミのことを言います。
もっとも多いのはニキビにであり、男性でもよく発症する人がいるでしょう。
また紫外線に当たると炎症を起こしているメラニンがあるため色素沈着しやすいかと思われます。
そのため、特に炎症が起きた後は日焼け対策をすることが大事ではないでしょうか。
シミ取り方法

ここまでシミの種類について紹介しましたが、実際にシミ取り方法についても見ていきたいと思います。
- セルフケア
- 病院&クリニック
では1つずつ紹介します。
セルフケア
手軽にでき、コストもおさえることができるのがセルフケアでしょう。
メンズ専用のシミクリームもあるため、一度探してみるのもいいかと思われます。
しかしシミが長年蓄積されたものであると、セルフケアで消すのは難しいでしょう。
セルフケアで対応できるのは次のような場合になるかと思われます。
- シミを薄くする
- シミを増やさない
- シミを濃くしない
- シミを抑制する
このように新たなシミを作らないための予防として行う分には、セルフケアでも対応ができるのではないでしょうか。
そのため、シミを完全にきれいにするには病院やクリニックに行くことを、検討してみるといいかと思われます。
それと同時に自分でできるのは生活習慣をよくし、肌のターンオーバーを正常に戻すといいのではないでしょうか。
注意したいのが睡眠時間と食生活、他にもたばこを吸っていればその習慣を改めるといいかと思われます。
病院&クリニック
やはりシミを取るには病院やクリニックに行く方がいいでしょう。
その場合の施術は次のようになります。
- 光治療
- レーザートーニング(レーザー治療、レーザー施術)
- ヤグレーザー
- 内服薬・外服薬
上記のような方法があり、その中でもっともいいと思った施術をしてもらえるでしょう。
クリニックによっては価格もかなり違うため、初回カウンセリングで予算やどのようにしたいかなどの希望を伝えるといいかと思われます。
中には1週間ほど赤みであり、腫れることもあるので仕事に問題がないように何か対処しておくといいでしょう。
病院やクリニックだと行きにくいと感じている方もいるかと思われますが、多くは予約制でプライバシーの配慮をしてくれていると思われますので安心して通えるかと思われます。
もちろん、メンズ専用の美容クリニックもあります。
シミ取り予防4選

今はまだシミがないのであれば今からでもシミ取り予防をするといいのではないでしょうか。
- 紫外線対策をする
- スキンケアを丁寧にする
- 生活習慣を改善する
- 過度の摩擦を避ける
では1から順に紹介します。
1.紫外線対策をする
紫外線対策として、日焼け止めクリームなどを使うといいかと思われます。
店頭にいっぱい並んでいると思うので、その中から自分に合うものを購入してはいかがでしょうか。
日焼け止めパッケージを見ると「SPF」「PA」という数値があると思います。
これらは効果の高さなどを示しているため、よく読んでどれを試してみたいか考えて購入してはいかがでしょうか。
また効果が強くても一度塗っただけでは紫外線対策はできないと思いますので、一日に何度か塗るようにするといいかと思われます。
もし紫外線対策をもっと強化したのであれば、紫外線ダメージが強い10~14時の間は外出を避け、紫外線を浴びないところにいることも予防の一つでしょう。
2.スキンケアを丁寧にする
できるだけ丁寧にスキンケアをするといいかと思われます。
もし何も気にせずにスキンケアをしてしまうと、肌の乾燥や摩擦が生じることもあるでしょう。
乾燥や摩擦で肌のバリア機能が落ちてしまうとシミを作りやすくしてしまうでしょう。
ここで気を付けたいことをみてみましょう。
適切な洗顔方法
- 顔はぬるま湯で2∼3回優しく洗う
- しっかり泡立てる
- 泡を使いできるだけ手が肌に触れないようにそっと洗う
- タオルなどでそっと押し付けるように拭く
適切な保湿ケア
- 洗顔や入浴後はできるだけ早くに保湿ケアをする
- 1日に2回を目安に保湿ケアを行う
- 洗顔後はタオルを使って押し付けるようにして拭く
このようにスキンケアを丁寧に行うことが、シミ予防にもなるのではないでしょうか。
3.生活習慣を改善する
基本的に生活習慣を改善することでシミ予防につながるでしょう。
たとえば食生活は偏ったものではなくバランスの良い食事を意識するといいかと思われます。
特にビタミンを意識するといいのではないでしょうか。
睡眠も不足すると肌の状態を悪くすることにつながるかと思われます。
そのため、やはり睡眠時間を7時間は確保できるといいのではないでしょうか。
またストレスを溜めると「活性酸素」がたまりやすくなるので、ストレス発散方法を見つけておくといいでしょう。
ただ、喫煙することでも活性酸素がたまるかと思われますので禁煙ができると大きな生活習慣の改善につながるかと思われます。
4.過度の摩擦を避ける
肌との接触時に摩擦は起こることがあるので洗顔やメイクのやり方を見直すことでも予防につながるでしょう。
中には洗顔やメイク用品に摩擦が少なくなるものもあるので、一度探してみてはいかがでしょうか。
シミケアに効果的な有効成分とは

いくつかシミケアに効果的な有効成分があるので、その中から代表的なものを4つ見ていきたいと思います。
・トラネキサム酸:シミやそばかすを薄くする効果がある成分で、メラニンを作る働きも阻害するでしょう。肌荒れ防止の効果もあり!
・ハイドロキノン:チロシナーゼなどメラニンを作る働きを阻害するでしょう。医療機関でも処方される成分です。ただ、刺激が強いため肌が弱い人は避けたほうがいいかと思われます。
・プラセンタエキス:メラニンを作ることを抑えるでしょう。乾燥しがちな方に、プラセンタエキスは潤いを与える働きがあるのでいいでしょう。
・コウジ酸:天然成分で麹由来となります。チロシナーゼというメラニンを作る働きを阻害するでしょう。
特に天然肌の人におすすめの成分となります。
シミアイテムの選び方3選

では、シミ対策アイテムの選び方を見ていきたいと思います。
- 美白成分が配合されているもの
- 保湿成分が配合されているもの
- 使用感
1から順に紹介します。
1,美白成分が配合されているもの
美白成分が配合されているものを選ぶと効果的かと思われます。
ただ中には肌に合わない成分が含まれることもあるので、使用前に確認しておく必要があるでしょう。
では、美白成分とはどのようなものがあるかを見ていきたいと思います。
・ビタミンC誘導体:アスコルビン酸というビタミンCの一種でシミの原因となるメラニン色素を抑える効果があるでしょう。
・アルプチン:肌の色のムラを改善する効果や、メラニン色素の生成を抑える効果もあるでしょう。
・トラネキサム酸:シミの原因となるメラニン色素の生成を抑える効果と、肌の炎症を抑える効果もあるかと思われます。
・レチノール:ニコチン酸アミドと同じく肌のターンオーバーを促進し、しみやくすみの改善効果があるでしょう。
これらを選ぶことで、シミ対策に効果があるかと思われます。
使用量や頻度はしっかり守る必要があるでしょう。
それでも何か肌トラブルが起きた場合はすぐに使用を中止するようにしたほうがいいかと思われます。
ここに書ききれないほど多くの美白成分があるので、どれが自分の肌に合うかを試していくことでもっとも肌に合うものが見つかるのではないでしょうか。
2.保湿成分が配合されているもの
次に保湿成分が配合されているものを選ぶといいでしょう。
保湿をすることで肌の水分量を一定に保ち、健康的な肌状態を維持することが可能となるでしょう。
代表的な保湿成分は以下のようなものがあります。
・ヒアルロン酸:よく耳にするかと思われますが、肌の水分量を保ち潤いを与える効果がある保湿成分です。
・セラミド:肌の角質層に存在し、肌の水分蒸発を防ぐ効果があるでしょう。
そのため、肌の保湿効果を高めるかと思われます。
・コラーゲン:潤いと肌の弾力を保つことができる成分です。こちらもよく聞く成分ではないでしょうか。
これらのアイテムを選ぶ事で肌の保湿効果をあげ、シミ対策にも効果があるかと思われます。
ただし自分の肌に合うものを選ぶ必要があるため、さまざまなものを試しもっとも肌に合うものを選ぶと良いのではないでしょうか。
3.使用感
最後に使用感も大事な要素だと思われます。
使用感があまりよくなければ続けて行くことが困難になるのではないでしょうか。
それでは意味がなくなってしまうか思われます。
たとえばテクスチャーであれば乾燥肌の人はクリームタイプを選ぶなど、肌のタイプにより選ぶものを変えるといいでしょう。
またつけ心地も大切であり、肌につけた感触や香りも肌に合うものを選ぶといいかと思われます。
香りに関しては刺激を避けることも考え、無香料や淡いものを選ぶのもいいでしょう。
このように使用感が良いものを選ぶと日々手軽に使えるのでないかと思われます。
シミケアに関する6つの質問と回答

最後にシミケアに関するよくある質問6つに回答していきたいと思います。
- シミ取りレーザーは痛い?
- カウンセリング当日の施術は可能?
- ダウンタイムはどのくらい?
- アフターケアで行うことは?
- 治療後にシミが出てくることもあるの?
- 女性用でも効果はある?
では1から順に紹介します。
1.シミ取りレーザーは痛い?
強い痛みを感じることはないでしょう。
施術によるものの、よく「輪ゴムでパチンと弾く程度」と言われているようにあまり強い痛みを感じることはないかと思われます。
人によっては痛みを感じない方もいるでしょう。
またやけどを気にする方も多くいますが、それほどの熱さではないので安心っするといいと思われます。
もしも施術中に熱くて不安になれば、その時に医師に伝えて施術をとめてもらうことも簡単だと思われますので不安に思う必要はないでしょう。
3.ダウンタイムはどのくらい?
ダウンタイムは治療法により違いがあります。
施術後に肌の赤みや腫れ、また色素沈着起こることがあるでしょう。
このように施術後から普段の生活に戻れるまでの時間をダウンタイムといいます。
人によりますが、ダウンタイムは数日から1週間程度かかることもあるでしょう。
もしも色素沈着があればさらに数カ月かかることも考えられます。
このように施術法や人により違いがあるので、不安もあるでしょう。
その時はクリニックのカウンセリングなどで質問をしその後の生活に支障があるのかどうかを聞くといいのではないでしょうか。
4.アフターケアで行うことは?
アフターケアで大事なことは、できるだけ肌に刺激を与えないことでしょう。
どうしてもダウンタイムがあるため、その間は特に肌に刺激を与えないようにすることが重要かと思われます。
そのため洗顔ではキメの細かい泡でそっと洗うこと、また洗顔料が残らないように丁寧に水で流すなどちょっとしたことに気を付けるだけでその後の肌の状態も変わってくるでしょう。
5.治療後にシミがでてくることもある?
残念ながら治療後にシミが出てくることもあるでしょう。
特にメラニンが取り切れていない場合や、施術後にメラニンを生成するような日焼けをしてしまうとシミは再発することがあるかと思われます。
そのため施術中はもちろん、その後も日焼け止めを塗るなど日焼け止め対策をすることや、日々の肌に潤いを与えるように保湿ケアを怠らないようにすることが必要でしょう。
クリニックでどのくらいの期間、日焼け止めに気を付けたらいいことや施術の回数などを守ることで再発のリスクを減らすことができるかと思われます。
6.女性用でも効果はある?
女性と男性では皮脂が違うため、女性用ものでは効果が出ず肌荒れの原因となる可能性もあるでしょう。
ニキビの再発や乾燥を引き起こす可能性もあるため、女性用を使うには注意が必要だと思われます。
やはり男性用を使ってスキンケアをしっかり行うことが最善の方法ではないでしょうか。
まとめ

いつの間にかできてしまったそばかすやシミにどのように対処するのがいいか、シミの仕組みから種類、シミ取り方法など紹介してきました。
シミには種類があり、それによりどのように対処したらいいかの違いがあるでしょう。
それだけでなく、スキンケアをするときは肌に合うものを選ぶ必要があるかと思われます。
対処方法も自分でできるものもあれば、クリニックりいかなくてはシミがなくならないものもあるでしょう。
今、シミやそばかすが気になっている方。
またこれからのことを考えて予防をしたいと思った方に少しでもこの記事がシミに関する疑問や対処法を伝えられていれば幸いです。