「いつもと同じ化粧水を使っているのにうまく肌に整わない」
「肌に合うスキンケア商品ってどうやって調べたらいいのかな」
このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
せっかくなら自分の肌にしっくりくるスキンケア商品を使いたいですよね。
そこでこの記事では以下のことを解説します。
- 化粧品が肌に合わないと起こる症状と原因
- 間違った化粧水の選び方
- 化粧品で肌荒れが起こってしまった時の対処法
- 化粧水による肌荒れを防ぐ方法
- 自分の肌に合った化粧水の見極め方
最近肌荒れが気になっている方、スキンケア商品を変えたいけど、どれがいいのか悩んでいる方にもおすすめの内容となっています。
ぜひ、この記事を参考に自分に合ったスキンケア方法ができるようなヒントをお伝えできれば幸いです。
化粧品が肌に合わないと起こる症状と原因3選

化粧品が合わないとさまざまな症状が起こると思われます。
またそれに対しての原因もいくつかあるのではないでしょうか。
たとえば肌にかさつきが起こることもあるでしょう。
それだけでなく、ヒリヒリした感じや痛みを感じることもあると思います。
- 一時性接触皮膚炎・体調の乱れなどが元ととなる原因
- アレルギー性接触皮膚炎やアレルギー全般の原因
- ターンオーバーの乱れで起こる原因
それぞれ詳しく解説します。
1.一時性接触皮膚炎・体調の乱れなどが元となる原因
肌のもっとも外側である角質層の肌バリア機能が低下していると外からの刺激に耐えられず、なんらかの症状がでてしまいます。
それだけ、敏感になってしまうのです。
このように肌が敏感肌になると次のような症状が出るかもしれません。
- ヒリヒリ
- かゆみ
- 肌のつっぱり
体調や季節の変わり目に上記のような症状が起こると「一時性接触皮膚炎」だと思われます。
一時性接触皮膚炎になると、乾燥しやすい時期や花粉、紫外線でも肌に症状が出てしまうでしょう。
女性であれば、月経前の肌が敏感になっている時期も関係してくるかもしれません。
2.アレルギー性接触皮膚炎やアレルギー全般の原因
化粧品を使った時、何かの成分に反応して肌に症状がでることがあります。
これは、肌が化粧品の中にある成分に反応した時に起こる症状ではないでしょうか。
肌がその成分を異物と考えてしまうのでしょう。
たとえ今まで普通に使っていた化粧品であっても、アレルギー反応を起こすこともあるのです。
- ヒリヒリする
- かゆみを起こす
- 乾燥して肌がごわつく
このような症状が起こることが多いと思われます。
3.ターンオーバーの乱れで起こる原因
ターンオーバーとは、肌の細胞が生まれ変わることを言います。
おおよそ、4週間で肌は生まれ変わるでしょう。
このターンオーバーが乱れることで、肌荒れが起こってしまうこともあるのです。
ターンオーバーが乱れてしまうとはがれるはずの角質細胞が残ってしまうことで、保湿成分が作られないのでしょう。
間違った化粧水の選び方とは

今使っている化粧水はどのように選んでいますか?
選ぶ方法はいくつもありますが、今の選び方が間違っているかもしれません。
- 口コミ
- 使用感
- 植物由来
上記のような選び方はしていませんか?
それぞれ詳しく解説します。
口コミ
何かを選ぶとき、口コミを気にしていませんか?
誰かが使っていて「良かったよ」と聞けば試してみようと思うかもしれません。
他にも口コミ情報を検索し、「良い」と言われたものを買うこともあるでしょう。
しかし、この口コミによる選び方は止めた方がいいと思われます。
どの化粧水でもその人の肌に合うかどうかはわかりません。
その人に合っているかもしれませんが、自分の肌質がその人と同じかどうかを考えてみるとわかるのではないでしょうか。
このことから考えると、誰かの口コミで選んでいる方は他の方法で選んだ方がいいかもしれません。
使用感
どのような使用感が好きですか?
- さらっとしたもの
- 吸いつくようなもの
- とろみが強いもの
この使用感にこだわる方もいますが、使用感ではなくあくまで重要なのは化粧水の成分だと思われます。
肌に使うため使用感で選びがちではありますが、まずは化粧水の成分をみてはいかがでしょうか。
植物由来
「植物由来だと安心!」このように思っている方もいると思われます。
たとえば植物性のもので「ラベンダー」「オリーブ」などが含まれていると、とても肌に良さそうですよね。
しかし、本当にそれが肌に合っているのでしょうか。
「ラベンダー」でアレルギー反応を持っている人もいるでしょう。
また「オリーブ」に関しても同じです。
このように考えてみると、植物由来だからいいというのは違っていないでしょうか。
植物由来という言葉に惹かれるかもしれませんが、自分の肌にあった成分を見て考えてみるといいと思います。
化粧品で肌荒れが起こってしまった時の対処法2選

化粧水で実際に肌荒れが起こってしまった時は、すぐに対処する必要があるでしょう。
そのままにしておくと肌荒れが進み、シミになることやクレーターになることもあるのです。
肌荒れの原因を知るため、次の2つのポイントを見ていきたいと思います。
- 使ってすぐか数日後という短期で肌荒れが起こった時
- 使用日から10日前後、長期使用していても肌荒れが起きた場合
それぞれ詳しく解説します。
1.使ってすぐか数日後という短期で肌荒れが起こった時は
化粧品を使ってすぐに症状が起こったということは、やはりその化粧品が肌に合っていないと考えていいと思われます。
その際はすぐにその化粧を顔から落とすことが必要です。
しっかりと水で洗い流し、肌に冷たいタオルを使って冷やすといいでしょう。
もし症状が治まらないのであれば、できるだけ早くに皮膚科など医療機関に受診するといいと思われます。
また数日後に症状が出た時は化粧品の使い方が間違っていることも考えられるでしょう。
そのため、一度使い方が正しいかチェックをするといいと思われます。
おそらくパッケージ、もしくはインターネットで検索すれば正しい使い方がわかると思われます。
2.使用日から10日前後、長期使用していても肌荒れが起きた時は
では使用してから10日前後。もしくは今まで使って何も問題がなかった化粧品で肌荒れが起こってしまった場合は、化粧品ではなく肌の状態が悪いことも考えられます。
肌の状態が悪いというのは、肌バリア機能が弱くなっているのでしょう。
肌バリア機能が悪くなっているということは、環境の変化や体調、季節の変わり目も大きく関連すると思われます。
この時は一度化粧品を使うことをやめ、他の化粧品を試してみるといいのではないでしょうか。
それでも症状が治まらない時はやはり医療機関を受診するといいでしょう。
他にも自分でできる対策としては生活習慣を見直すこと、紫外線対策をするなどできることから始めるといいと思われます。
化粧品による肌荒れを防ぐ方法3選

化粧品によって肌荒れが起こることもあると思いますが、できるだけ肌荒れは防ぎたいですよね。
そのため、次の方法を取ってみてはいかがでしょうか。
- 成分を事前にチェック
- パッチテスト
- 体調が良いときに使用
それぞれ詳しく解説します。
1.成分を事前にチェック
まずは化粧品を買う時は必ず成分をチェックするといいでしょう。
医薬品医療機器等法によって成分を全て書く義務があります。
特に、何かアレルギーがあればアレルギー成分が入っていないかを事前にチェックしたほうがいいでしょう。
しっかりと確認をしてから、購入することがおすすめです。
2.パッチテスト
初めて使う化粧品の成分が肌に合うかどうか、なかなかわからないと思われます。
しかし、わからない場合が多いですよね。
その時に試したいのが「パッチテスト」です。
入浴後など肌が清潔な時、肌の弱い部分である「フェイスライン」「二の腕の内側」に使いたい化粧品を少し塗って24時間ほど様子後見ます。
さらに気になる方は48時間たって肌荒れが起こるかどうかを確認すれば、安心して使うことができるのではないでしょうか。
肌に合っていれば何も症状が起きないと思います。
もし肌に合っていなければ赤みやかゆみなど、肌荒れが起こりますので肌荒れができた化粧品を使うのは止めた方がいいでしょう。
3.体調が良いときに使用
体調の良くない時はあると思います。
この時、肌荒れを起こしてしまうこともあるでしょう。
そのため、初めの化粧品を試すのはやめた方がいいと思われます。
体調が良いときにまずは使用して肌に合うかどうか確認してはいかがでしょうか。
自分の肌質に合った化粧水の見極め方

自分の肌質にあった化粧水を見極める必要があるでしょう。
では、どのような化粧水がいいのかをみていきたいと思います。
- 乾燥肌
- 脂性肌
- 敏感肌
- 混合肌
それぞれ詳しく解説します。
乾燥肌
乾燥肌は水分、油分、ともに少ない状態だと思われます。
そのため、乾燥した肌には潤いを保つ必要があるのではないでしょうか。
肌の潤いを保つために、肌バリア機能も高めていく必要がああるかと思われます。
どうしても顔全体が突っ張る感じがあると思いますので、化粧水はトロっとしたテクスチャーがおすすめです。
成分は次のものがいいと思われます。
- グリセリン:肌の水分蒸発を抑え、潤いをもたらす
- 低分子コラーゲン:潤いを肌の内部に保つ
- 高分子ヒアルロン酸:潤いを保ち、肌バリア機能を高める
- セラミド:水分と油分のバランスを調整する
上記のような成分を探してみてはいかがでしょうか。
脂性肌
脂性肌は肌の油分と水分がともに多い状態です。
どうしても脂っこく、潤いがあっても毛穴が目立ってしまうでしょう。
他にも気になるのが肌のテカリやべたつきではないでしょうか。
化粧もうまくのらず、ニキビや毛穴の黒ずみも気になるかもしれません。
そのため、さっぱりしたべたつかないものはいかがでしょうか。
- 10-ヒドロキシデカン酸:皮脂をコントロールしてべたつきを防ぐ
- ラフィノース:肌の保湿を適度にする
- グリチルリチン酸ジカリウム:肌荒れを予防し、炎症をケアする
- アラントイン:炎症した肌をケアする
上記のような成分を探してみてはいかがでしょうか。
敏感肌
皮膚にトラブルを起こしやすいのが敏感肌です。
少しの紫外線、化粧品、外気にあるほこりなどさまざまなものに反応してしまうでしょう。
そのため、できるだけ刺激がないもので保湿力が高く、低刺激のものはいかがでしょうか。
たとえば高保湿でいうと
- アルコールフリー
- パラベンフリー
- 無香料
- 無着色
また刺激が少ないものを使うといいでしょう。
- グリセリン:肌の潤いをもたらし水分蒸発を抑える
- 低分子コラーゲン:潤いをもたらし水分蒸発を抑える
- 高分子ヒアルロン酸:潤いを保ち、肌バリア機能を高める
- セラミド:水分と油分のバランスを調整する
上記の成分を探してみてはいかがでしょうか。
混合肌
混合肌は油分が多く、水分が少ない肌になります。
油っぽい部分や乾燥している部分があるので、少し厄介かもしれません。
このような混合肌には保湿力が高いものがいいと思われます。
また、乾燥肌と脂性肌が合わさっているため化粧品も使い分けた方がいいでしょう。
混合肌の人にはべたつかず、保湿効果の高いものはいかがでしょうか。
化粧水で油っぽいところを抑え、潤いも与えるものがいいと思われます。
- BG:肌の潤いを保つ
- プロパンジオー:水分を維持し、肌を保護する
- ヘパリン類似物質:血行を促し整える。肌内部の水分量を高める
上記の成分を探してみてはいかがでしょうか。
肌に合わない化粧品から肌を守るには

肌荒れが起こってしまった時は、化粧品が肌に合わないということも考えられます。
そのため自分の肌を知り、どのような成分が合うのかを確かめて使う必要があるでしょう。
たとえばパッチテストをするのもその一つです。
また体調が乱れることでも肌荒れ起こすこともあります。
もしも初めて使う化粧品であれば、体調の優れているときに使う方が良いでしょう。
自分の肌を守るためにさまざまな化粧品を試していく必要があると思われますので、試せることから試してみてはどうでしょうか。
まとめ

今まで使っていて問題がなかった化粧品で肌荒れを起こしたり、新しく購入した化粧品で肌荒れを起こしたるすることもあるでしょう。
その肌荒れは何が原因なのかを知る必要があります。
化粧品が合わないことも考えられるからです。
そのため、まず自分がどのような化粧品を使うといいのかを知ることから始めてはいかがでしょうか。
今、自分に合ったスキンケア方法ができていますか?
もし少しでも疑問に思うことがあり、この記事がそのヒントとなれれば幸いです。